スケジュール
1日目(8月25日)
メイン会場 | 第二会場 | ポスター・デモ会場 | その他会場 | |
10:00~10:15 | オープニング | |||
10:15~11:45 | 特選セッション | |||
11:50~12:00 | スポンサー講演 | |||
12:00~13:30 | お昼休み | STORES presents Women's Luncheon | ||
13:40~15:00 | オーラルセッション1 Borderless Creativity:音楽・映像と創作支援 | オーラルセッション2 Borderless Expression:アバター・VRと感情体験 | ||
15:30~17:30 | ポスター・デモ1 奇数:15:30-16:30 偶数:16:30-17:30 |
2日目(8月26日)
メイン会場 | 第二会場 | ポスター・デモ会場 | |
9:00~10:20 | オーラルセッション3 Borderless Experience:推薦と感覚の融合 | オーラルセッション4 Borderless Play:ゲームとインタラクション体験 | |
10:35~11:55 | オーラルセッション5 Borderless Co-Creation:AIとエンタメの共創 | オーラルセッション6 Borderless Perception:認知と感覚拡張のインタラクション | |
12:00~14:00 | お昼休み | ||
14:00~16:00 | ポスター・デモ2 奇数:14:00-15:00 偶数:15:00-16:00 | ||
16:15~17:15 | 基調講演 |
3日目(8月27日)
メイン会場 | 第二会場 | ポスター・デモ会場 | |
9:00~10:00 | レコメンデモ | ||
10:10~11:10 | 特別企画 | ||
11:15~11:45 | クロージング |
8月28日,29日
プログラム
1日目(8月25日) 特選セッション
- 漫才カラオケ:未経験者でも漫才を演じることを可能にする漫才実演支援システム
- 小松 駿太,窪田 智徳,佐藤 理史,小川 浩平(名古屋大学)
- あらすじ文に含まれる物語内容の共通要素に着目したコンセプト文の生成
- 藤川 雄翔,松下 光範,山西 良典(関西大学)
- SNSの投稿からユーザの嗜好を学習したLLMによるライブ配信ダイジェスト生成システム
- 植野 天翔,加藤 卓哉,青柳 西蔵,平井 辰典(駒澤大学)
- 歌詞没入型身体的音楽体験を可能とする光学透過式MR環境LyricBathe
- 小島 颯英,中小路 久美代 (公立はこだて未来大学),加藤 淳,後藤 真孝(産業技術総合研究所)
- 体験の知覚-認知過程に着目した Entertainment Design Catalog の提案と EC学術領域に関する一考察
- 川口 竜斉,平山 心,片寄 晴弘(関西学院大学)
1日目(8月25日) オーラルセッション1
Borderless Creativity:音楽・映像と創作支援
- 楽曲に基づく照明演出の自動構成に向けたリズム協調箇所の推定と照明変化への反映
- 月東 菜乃,酒向 慎司(名古屋工業大学)
- ProjectDAWIY - GriCo:Excel VBAを用いた確率的自動作曲システム
- 山崎 承太郎,橋田 光代(福知山公立大学)
- 奏者自身による照明操作によって即興演奏を視覚的に強調するシステムの提案
- 瀧口 友莉,羽田 久一(東京工科大学)
- システム操作動画から要約静止画を半自動作成できるシステムの提案
- 沼澤 翠,五十嵐 悠紀(お茶の水女子大学)
- 色相・トーンの二段階配色推薦によるイラスト制作支援ツールの検証
- 江馬 龍之介,横山 大作(明治大学)
1日目(8月25日) オーラルセッション2
Borderless Expression:アバター・VRと感情体験
- 記号を空中で描画するアバター表情制御システムの提案
- 篠原 七海,三武 裕玄(明治大学)
- VRアバタの違いがダンスを踊る際の緊張や羞恥に与える影響の調査
- 安井 悠馬,川西 凜乃助,藤井 叙人(福知山公立大学)
- 将棋における駒の利きの可視化の棋力への効果
- 音羽 隆一,角 康之(公立はこだて未来大学)
- PANtasticShow: パントマイムとサウンドによる共有型VRシステム
- 藤井 美来,吉田 芽生,中西 泰人(慶應義塾大学)
- DeepBreathVR: 腹部の体動に着目した深呼吸インタラクションの提案
- 山村 浩穂 (東京大学/慶應義塾大学),佐々木 智也 (東京理科大学/東京大学),宮崎 敦子 (東京大学),檜山 敦(一橋大学/東京大学)
1日目(8月25日) ポスター・デモ1
発表タイトルの前の数字が奇数の場合,15:30-16:30がコアタイム.偶数の場合,16:30-17:30がコアタイム.コアタイム中は発表者が必ずブースにいるようにしてください.
- 漫才カラオケ:未経験者でも漫才を演じることを可能にする漫才実演支援システム
- 小松 駿太,窪田 智徳,佐藤 理史,小川 浩平(名古屋大学)
- あらすじ文に含まれる物語内容の共通要素に着目したコンセプト文の生成
- 藤川 雄翔,松下 光範,山西 良典(関西大学)
- SNSの投稿からユーザの嗜好を学習したLLMによるライブ配信ダイジェスト生成システム
- 植野 天翔,加藤 卓哉,青柳 西蔵,平井 辰典(駒澤大学)
- 歌詞没入型身体的音楽体験を可能とする光学透過式MR環境LyricBathe
- 小島 颯英,中小路 久美代 (公立はこだて未来大学),加藤 淳,後藤 真孝(産業技術総合研究所)
- 体験の知覚-認知過程に着目した Entertainment Design Catalog の提案と EC学術領域に関する一考察
- 川口 竜斉,平山 心,片寄 晴弘(関西学院大学)
- 楽曲に基づく照明演出の自動構成に向けたリズム協調箇所の推定と照明変化への反映
- 月東 菜乃,酒向 慎司(名古屋工業大学)
- ProjectDAWIY - GriCo:Excel VBAを用いた確率的自動作曲システム
- 山崎 承太郎,橋田 光代(福知山公立大学)
- 奏者自身による照明操作によって即興演奏を視覚的に強調するシステムの提案
- 瀧口 友莉,羽田 久一(東京工科大学)
- システム操作動画から要約静止画を半自動作成できるシステムの提案
- 沼澤 翠,五十嵐 悠紀(お茶の水女子大学)
- 色相・トーンの二段階配色推薦によるイラスト制作支援ツールの検証
- 江馬 龍之介,横山 大作(明治大学)
- 記号を空中で描画するアバター表情制御システムの提案
- 篠原 七海,三武 裕玄(明治大学)
- VRアバタの違いがダンスを踊る際の緊張や羞恥に与える影響の調査
- 安井 悠馬,川西 凜乃助,藤井 叙人(福知山公立大学)
- 将棋における駒の利きの可視化の棋力への効果
- 音羽 隆一,角 康之(公立はこだて未来大学)
- PANtasticShow: パントマイムとサウンドによる共有型VRシステム
- 藤井 美来,吉田 芽生,中西 泰人(慶應義塾大学)
- DeepBreathVR: 腹部の体動に着目した深呼吸インタラクションの提案
- 山村 浩穂 (東京大学/慶應義塾大学),佐々木 智也 (東京理科大学/東京大学),宮崎 敦子 (東京大学),檜山 敦(一橋大学/東京大学)
- キャラクターの背景画像による印象変化と表情との関連性
- 村橋 拓真,川合 康央(文教大学)
- 音素材の画像化による音源探索時間の削減
- 松浦 怜央,成見 哲(電気通信大学)
- cellroid4: 体験者に細胞分裂を想起させる 点の自律的移動アルゴリズムの検討
- 藤木 淳(札幌市立大学)
- Vulkanを用いたレイトレーシング法に特化したGPUによる電波伝搬シミュレーションフレームワークの作成及び高速化
- 小林 千浩,成見 哲(電気通信大学)
- メタバースアプリにおける会話促進のためのキーボードUIの基礎的検討
- 北山 希海 (芝浦工業大学),外山 祥平 (大日本印刷),益子 宗(芝浦工業大学)
- Audio Linkを用いたユーザー参加型音楽体験システムの試作
- 中村 優大,川合 康央(文教大学)
- Re:Caption:作品鑑賞における言語化を通じた理解深化の分析
- 青木 聖(フリーランス),中村 魁斗 (フリーランス),石郷 祐介(名古屋文理大学)
- 音楽と映像の連動によるVR音楽鑑賞の初期検討
- 根本 勢也,北原 鉄朗(日本大学)
- マーチングバンドにおけるドリル半自動生成に向けて
- 飯野 太尊,北原 鉄朗(日本大学)
- エノコログサを移動体とした振動面上での多様な移動制御
- 鈴木 健佑,橋田 朋子(早稲田大学)
- TaPrompt:タップ操作による構造化プロンプト修正システム
- 林 一帆,宮下 芳明(明治大学)
- 物理エンジンを用いたスリンキー型ロボットの動作生成
- 松永 康佑(札幌市立大学)
- TeachLeague: 自分が育てたエージェントとチームを組んで競うLearning By Teaching型学習システム
- 山澤 陽太,宮下 芳明(明治大学)
- 発話の話速を模倣した逐次出力によってテキストチャットは「話している」ように感じられるか?
- 酒井 柚季,安藤 雅行,泉 朋子(立命館大学)
- 電子ペーパーサイネージにおける人の移動を通信媒介とした情報配送手法の提案
- 秋葉 貴文,湯村 翼(北海道情報大学)
- ホラーゲームにおける行動特性を考慮した動的なプレイヤ誘導モデルの開発
- 若林 一稀,川西 凜乃助,藤井 叙人(福知山公立大学)
- liminal空間の構造的特徴に基づいたデジタルツインの生成と分析
- 滝 晃一(文教大学)
- 画像解析を用いた書道筆跡の3次元可視化の提案
- 志村 歩佳,栗原 渉,羽田 久一(東京工科大学)
- 心理質問への回答時間に基づく内面傾向の可視化と評価
- 吉岡 里紗,松永 康佑,藤木 淳(札幌市立大学)
- 文字捨て場:タイピングミスによって削除した文字の可視化手法
- 小川 こひな,藤木 淳,松永 康佑,石崎 航琉,吉岡 里紗,伊藤 実月(札幌市立大学)
- 笑いを引き起こすための同音異義語変換とAI画像生成技術を用いた映像システムの開発
- 森永 雄大,藤木 淳,松永 康佑(札幌市立大学)
- 利己の鏡:芥川龍之介『鼻』を題材としたインタラクティブアートの提案
- 椎原 蓮水,中島 武三志(東京工芸大学)
- マルチカメラスイッチングに連動した音場切替システム
- 藤村 勇里,伊藤 彰教(東京工科大学)
- 立体音響下における上方の残響変化と空間想起に関する基礎検討
- 今野 翔太,伊藤 彰教(東京工科大学)
- 立体音響を用いたアクションゲームにおけるスピーカー聴とヘッドフォン聴の差異
- 才川 智正,伊藤 彰教(東京工科大学)
- Pull Me If You Can: インタラクティブな仮想植物引き抜きシステム
- 柴田 海音,松浦 昭洋(東京電機大学)
- 受動的最適化から能動的探索へ ゲーミファイされたフレーバー探索
- 藤澤 秀彦,小平 乙寧 (明治大学),森口 敬介 (アサヒ飲料),宮下 芳明(明治大学)
- AromaSynth: 飲料に多様な香りを付与する嗅覚メディア
- 小平 乙寧,千田 知佳,笠原 暢仁,藤澤 秀彦 (明治大学),長谷川 紗智 (アサヒグループ),森口 敬介 (アサヒ飲料株式会社),木添 博仁 (アサヒビール),田崎 秀征,宮本 靖久,細田 奈央子 (アサヒグループジャパン),宮下 芳明(明治大学)
2日目(8月26日) オーラルセッション3
Borderless Experience:推薦と感覚の融合
- 視線可視化と視覚的探索支援を実現する肢体不自由者向けロボットシステムの改良とユーザビリティ評価
- 酒井 ちひろ (奈良先端科学技術大学院大学),吉藤 オリィ (オリィ研究所),清川 清,平尾 悠太朗,ペルスキアエルナンデス モニカ,内山 英昭(奈良先端科学技術大学院大学)
- BeWoLF:読者の興味に応じて「ひらくあらすじ」
- 諸隈 直志,山西 良典(関西大学)
- 商品棚全体を推薦するエージェントの検討
- 大野 元 (芝浦工業大学),岩本 拓也,三好 遼,岡藤 勇希 (サイバーエージェント),益子 宗(芝浦工業大学)
- 骨格・性格・TPOを考慮した服装推薦システムの提案
- 青山 大真,伊藤 恵(公立はこだて未来大学)
- 味覚・嗅覚・栄養のメディア化による食の再構築
- 宮下 芳明(明治大学)
2日目(8月26日) オーラルセッション4
Borderless Play:ゲームとインタラクション体験
- 家庭用ゲーム機の設計思想とゲームソフトの関連性の変遷について~セガの事例から
- 小野 憲史,山口 直彦(東京国際工科専門職大学)
- オンラインでの不完全情報ゲームのためのリアルタイム感情推定システム
- 中越 就斗,床井 浩平(和歌山大学)
- JumpLab 2D: Webブラウザ上で動作する2Dジャンプゲームのパラメタ調整を題材とした教材の開発
- 山崎 佳太,福地 健太郎(明治大学)
- 聴覚障害を持つ児童のリアルタイムコミュニケーション:非言語的インタラクションからのアプローチ
- Zhao Yanqi,徳久 悟(九州大学)
- CatcherX: すべての球種を再現するVR捕球シミュレータ
- 山口 瑞悠,橋田 光代(福知山公立大学)
2日目(8月26日) オーラルセッション5
Borderless Co-Creation:AIとエンタメの共創
- 役割分化マルチエージェントと対話的改善ループによる漫画創作支援システムの提案
- 川西 凜乃助,安井 悠馬,藤井 叙人(福知山公立大学)
- ゲーム実況動画の再生中にゲームプレイを継承するPlayBranchのWebアプリへの展開
- 田中 祐玖,畑田 裕二,Hautasaari Ari,苗村 健(東京大学)
- 商業施設の緑化空間におけるモバイルアプリケーションを用いた自然との関わりの評価
- 三鬼 裕泰郎,上杉 瑠架,張 浩東(京都産業大学),御手洗 彰(京都大学),棟方 渚,西田 貴明(京都産業大学)
- 心理・言語的評価指標「ギャルマイン度」を用いたメンタルをアゲるためのギャルAIとのチャットシステム
- 池上 桃花,加藤 卓哉,青柳 西蔵,平井 辰典(駒澤大学)
- LLMを活用した多様なプレーヤが一緒に楽しめるスポーツルールの設計手法
- 井上 大雅,西田 健志(神戸大学)
2日目(8月26日) オーラルセッション6
Borderless Perception:認知と感覚拡張のインタラクション
- Augmented Decisions: 判断能力の拡張を目的とした機械学習予測 提示インタフェースの検討
- 吉岡 利恵 (東京大学),栗原 一貴(津田塾大学)
- スティック入力による狭隘路通過課題に対する認知されにくい操作支援の研究
- 油井 太一郎,福地 健太郎(明治大学)
- ユーザによって定義される意味空間を用いた能動的動画視聴インタフェース
- 岡井 尚也,宮下 芳明(明治大学)
- 弾道的動作による押下が可能なゲームコントローラボタン拡張とその社会実装
- 栗原 一貴,丸山 礼華(津田塾大学)
- 口角動作からおいしさを推定可能にするカメラ内蔵グラスの提案
- 永井 瑠名 (電気通信大学),石井 万里 (東京大学),佐藤 俊樹(北陸先端科学技術大学院大学)
2日目(8月26日) ポスター・デモ2
発表タイトルの前の数字が奇数の場合,14:00-15:00がコアタイム.偶数の場合,15:00-16:00がコアタイム.コアタイム中は発表者が必ずブースにいるようにしてください.
- 視線可視化と視覚的探索支援を実現する肢体不自由者向けロボットシステムの改良とユーザビリティ評価
- 酒井 ちひろ (奈良先端科学技術大学院大学),吉藤 オリィ (オリィ研究所),清川 清,平尾 悠太朗,ペルスキアエルナンデス モニカ,内山 英昭(奈良先端科学技術大学院大学)
- BeWoLF:読者の興味に応じて「ひらくあらすじ」
- 諸隈 直志,山西 良典(関西大学)
- 商品棚全体を推薦するエージェントの検討
- 大野 元 (芝浦工業大学),岩本 拓也,三好 遼,岡藤 勇希 (サイバーエージェント),益子 宗(芝浦工業大学)
- 骨格・性格・TPOを考慮した服装推薦システムの提案
- 青山 大真,伊藤 恵(公立はこだて未来大学)
- 味覚・嗅覚・栄養のメディア化による食の再構築
- 宮下 芳明(明治大学)
- 家庭用ゲーム機の設計思想とゲームソフトの関連性の変遷について~セガの事例から
- 小野 憲史,山口 直彦(東京国際工科専門職大学)
- オンラインでの不完全情報ゲームのためのリアルタイム感情推定システム
- 中越 就斗,床井 浩平(和歌山大学)
- JumpLab 2D: Webブラウザ上で動作する2Dジャンプゲームのパラメタ調整を題材とした教材の開発
- 山崎 佳太,福地 健太郎(明治大学)
- 聴覚障害を持つ児童のリアルタイムコミュニケーション:非言語的インタラクションからのアプローチ
- Zhao Yanqi,徳久 悟(九州大学)
- CatcherX: すべての球種を再現するVR捕球シミュレータ
- 山口 瑞悠,橋田 光代(福知山公立大学)
- 役割分化マルチエージェントと対話的改善ループによる漫画創作支援システムの提案
- 川西 凜乃助,安井 悠馬,藤井 叙人(福知山公立大学)
- ゲーム実況動画の再生中にゲームプレイを継承するPlayBranchのWebアプリへの展開
- 田中 祐玖,畑田 裕二,Hautasaari Ari,苗村 健(東京大学)
- 商業施設の緑化空間におけるモバイルアプリケーションを用いた自然との関わりの評価
- 三鬼 裕泰郎,上杉 瑠架,張 浩東(京都産業大学),御手洗 彰(京都大学),棟方 渚,西田 貴明(京都産業大学)
- 心理・言語的評価指標「ギャルマイン度」を用いたメンタルをアゲるためのギャルAIとのチャットシステム
- 池上 桃花,加藤 卓哉,青柳 西蔵,平井 辰典(駒澤大学)
- LLMを活用した多様なプレーヤが一緒に楽しめるスポーツルールの設計手法
- 井上 大雅,西田 健志(神戸大学)
- Augmented Decisions: 判断能力の拡張を目的とした機械学習予測 提示インタフェースの検討
- 吉岡 利恵 (東京大学),栗原 一貴(津田塾大学)
- スティック入力による狭隘路通過課題に対する認知されにくい操作支援の研究
- 油井 太一郎,福地 健太郎(明治大学)
- ユーザによって定義される意味空間を用いた能動的動画視聴インタフェース
- 岡井 尚也,宮下 芳明(明治大学)
- 弾道的動作による押下が可能なゲームコントローラボタン拡張とその社会実装
- 栗原 一貴,丸山 礼華(津田塾大学)
- 口角動作からおいしさを推定可能にするカメラ内蔵グラスの提案
- 永井 瑠名 (電気通信大学),石井 万里 (東京大学),佐藤 俊樹(北陸先端科学技術大学院大学)
- 拍手動作を対象とした視認性を考慮したオノマトペ付与による漫画風変換
- 田村 陽輝,小玉 周平(東京電機大学)
- メタバース空間で対話相⼿に向かって⾃律移動するAIアバター『ノア』の開発
- 小山田 悠人,湯村 翼(北海道情報大学)
- 応答時の感情表現に特化したエフェクトヴォイスジェネレータ
- 石川 聖健,伊藤 彰教,三上 浩司(東京工科大学)
- アンプラグドコンピューティングの 概念を用いた Robotic Drum Machine の制作と演奏ワークショップの試み
- 菊池 康太 (明星大学),遠藤 勝也 (スタジオ・アルカナ/明星大学),拓也 武富 (コパイロット),大石 彰誠(明星大学)
- umweltRPG: 立体地形の2D展開によるレトロRPGフィールド生成手法の検討
- 藤木 淳(札幌市立大学)
- ピアノ初学者を対象とした楽譜読解支援システムの検討
- 庄野 莉彩子,藤井 潤子,北原 鉄朗(日本大学)
- 鎌倉市における津波避難シミュレーション
- 北山 琉貴,芝 敏和,副田 翔流,立木 晴,川合 康央(文教大学)
- BGM付き漫画ビューアのための音楽推薦システムの検討
- 宝田 涼雅,林 龍星,北原 鉄朗(日本大学)
- Sweet Synthesizer: 甘味をパーソナライズする味覚メディア
- 安地 遥,千田 知佳,宮下 芳明(明治大学)
- 高難度ジャンプアクションゲームにおける動的難易度調節が可能なAIの開発
- 渡辺 周太,川西 凜乃助,藤井 叙人(福知山公立大学)
- 強化学習を用いた適応型NPCのゲーム開発
- Wong Chung Bun,川合 康央(文教大学)
- 東京圏鉄道網における遅延波及シミュレーター:3D可視化とユーザー介入による交通ダイナミクス分析
- 有木 琢人,川合 康央(文教大学)
- 足位置の視覚的提示による電子オルガンのペダル鍵盤演奏学習支援システムの提案
- 寳金 和志,湯村 翼(北海道情報大学)
- Palette Photograph:推しグッズと共に写真撮影ができるマーカー型ARフォトアプリ
- 釜井 陸玖,安井 悠馬,藤井 叙人(福知山公立大学)
- ゲームを用いたメンタル型アクティブレストデザインの検討
- 宇佐見 飛翔 (関西学院大学),丸山 礼華,栗原 一貴 (津田塾大学),片寄 晴弘(関西学院大学)
- 生成AIを用いて子どもの個性を創発させるツールの提案
- 一ノ瀬 由璃乃,石郷 祐介,長谷川 聡(名古屋文理大学)
- NutriSynth:栄養素を添加する「栄養メディア」の提案とパーソナライズされた補完への応用
- 松島 陽也,千田 知佳,小平 乙寧 (明治大学),長谷川 紗智 (アサヒグループジャパン),飯塚 奈夏,齋藤 詞音,遠藤 雅大,堤 賢太 (アサヒグループ食品),田崎 秀征,宮本 靖久,細田 奈央子 (アサヒグループジャパン),宮下 芳明(明治大学)
- 力触覚提示を伴うサッカーリフティングMRトレーニングシステム
- 音揃 怜翔,井村 誠孝(関西学院大学)
- スマートフォンARによる現実世界の動的変容と 没入型バーチャル体験の実現
- 鈴木 光,川合 康央(文教大学)
- ARグラスを活用した授業中の教員向けメッセージ提示システム
- 渡邉 匡太郎,成見 哲(電気通信大学)
- Thinking by Hand: Storybook Creation from Brick Building with AI Support
- Mondheera Pituxcoosuvarn,Yohei Murakami(Ritsumeikan University)
- 違法駐輪注意喚起を目的としたアニマシー付与自転車の提案
- 深谷 麗華,栗原 渉,兼松 祥央,松吉 俊,安原 広和,三上 浩司(東京工科大学)
- PTTVX:風味と食感制御を可能にするゾルフードプリンタ
- 千田 知佳,小平 乙寧 (明治大学),長谷川 紗智 (アサヒグループジャパン),飯塚 奈夏,齋藤 詞音,遠藤 雅大,堤 賢太 (アサヒグループ食品),田崎 秀征,宮本 靖久,細田 奈央子 (アサヒグループジャパン),宮下 芳明(明治大学)
8月28日 インターナショナルセッション
- Manzai Karaoke: A Real-time Support System Enabling Novices to Perform Manzai
- Shunta Komatsu, Tomonori Kubota, Satoshi Sato, Kohei Ogawa
- Initial study of VR music appreciation by linking music and video
- Sena Nemoto, Tetsuro Kitahara
- Towards Semi-Automated Drill Generation for Marching Bands
- Taison Iino, Teturo Kitahara
- TaPrompt: A Tap-based System for Structured Prompt Modification
- Kazuho Hayashi, Homei Miyashita
- A Proposal of an Information Delivery Method using Human Movement as a Communication Medium for Electronic Paper Signage
- Takafumi Akiba, Tsubasa Yumura
- DeepBreathVR: A Proposal for Deep Breathing Interaction Focusing on Abdominal Movement
- Hiroo Yamamura, Tomoya Sasaki, Atsuko Miyazaki, Atsushi Hiyama
- Thinking by Hand: Storybook Creation from Brick Building with AI Support
- Mondheera Pituxcoosuvarn, Yohei Murakami
- Development of Sound Field Switching System Linked to Multi-Camera Switching
- Yuri Fujimura, Akinori Ito
- Basic Study on Spaciousness Estimation due to Changes in Reverberation Level from Top Layer in Immersive Audio
- Shota Konno, Akinori Ito
- Differences between Speaker and headphone listening in Action Game using Immersive Audio
- Toshinao Saikawa, Akinori Ito
8月29日 インターナショナルセッション
- The Transition of the Relationship between the Design Concept of Home Video Game Console and Game Software: A Case Study of Sega
- Kenji Ono, Naohiko Yamaguchi
- Improvement and Usability Evaluation of a Robot System for Gaze Visualization and Visual Exploration Support for People with Physical Disabilities
- Chihiro Sakai, Ory Yoshifuji, Yutaro Hirao, Monica Perusquía-Hernández, Hideaki Uchiyama, Kiyoshi Kiyokawa
- A Study on Imperceptible Control Assistance for Narrow Path Navigation Tasks Using Joystick Input
- Taichiro Yui, Kentaro Fukuchi
- A Study on Background Music Recommendation for a Manga Viewer
- Ryoga Takarada, Ryusei Hayashi, Tetsuro Kitahara
- A Support System for Music Score Reading for Novice Piano Players
- Risako Shono, Junko Fujii, Tetsuro Kitahara
- A Study on Agents for Recommending Products Across the Entire Shelf
- Gen Ono, Takuya Iwamoto, Ryo Miyoshi, Yuki Okafuji, Soh Masuko
- Evaluation of Interaction with Nature Using Mobile Applications in Green Space in Commercial Facility
- Yutaro Miki, Ruka Uesugi, Koto Cho, Sho Mitarai, Nagisa Munekata, Takaaki Nishida
- Game Controller Button Extension Enabling Ballistic Motion Input and Its Deployment in Society
- Kazutaka Kurihara, Ayaka Maruyama
- JumpLab 2D: A Web-based Educational Tool for Teaching 3C through Parameter Adjustment in 2D Jump Games
- Keita Yamazaki, Kentaro Fukuchi
- Soccer Juggling MR Training System with Haptic Feedback
- Rento Onzoro, Masataka Imura
- Development of Effect Voice Generator Specialized in Expressing Emotions during Responses
- Kiyotake Ishikawa, Akinori Ito, Koji Mikami